皆さん、こんにちは!BULK UPです。
この記事では、バルクスポーツの「ISOPRO(アイソプロ)」というプロテインについて紹介します。
こんな悩みに答えます。
この記事では、以下の内容について、わかりやすく解説します。
・プロテインとは?
・筋トレにプロテインが必要な理由
・プロテインはバルクスポーツ【アイソプロ】がおすすめ!【レビュー】
・アイソプロの飲み方・タイミング・回数
この記事を書いている私は、筋トレ歴1年以上で、プロテインはずっとバルクスポーツのアイソプロを飲み続けています。
その経験をもとに、今回アイソプロのおすすめポイントなどを紹介していきます。
少しでもプロテイン選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
それでは、解説していきます。
目次
プロテインとは?
プロテインとはタンパク質のことです。
それ以上でもそれ以下でもないです。
ただ、よく筋トレしている人が摂取しているプロテインは牛乳や大豆などからタンパク質を抽出し、粉末状にした「プロテインパウダー」を指します。
プロテインの中には、ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインなど色々なものがあり、それぞれ利点はありますが、おすすめはホエイプロテインです。
ホエイプロテインは吸収速度が速く、アメリカでも一番人気のプロテインになります。
また、ホエイプロテインの中でも純度によって「WPI」と「WPC」に分けられます。
WPIは純度が最も高いもので、吸収速度が速く高価。WPCはWPIに比べると純度は低いが安価です。
以前の私みたいに、プロテインを飲むとお腹を下してしまう人は、おそらく乳糖(ラクトース)が原因なので、乳糖が取り除かれているWPIがおすすめです。
そして、今回紹介するアイソプロはWPIになります。
筋トレにプロテインが必要な理由
筋肉の主成分はタンパク質です。
つまり、いくら筋トレをしてもタンパク質が不足していると、筋肉は大きくなりません。
タンパク質は肉、魚、卵、大豆食品、乳製品などに多く含まれているのですが、普段の食事だけで必要なタンパク質の量を摂取するのは、なかなか大変です。
なので、どこでも手軽にタンパク質を摂取でき、かつ速やかな吸収が必要なトレーニング後にはプロテインが最適です。
プロテインはバルクスポーツ【アイソプロ】がおすすめ!【レビュー】
私がおすすめするプロテインは、バルクスポーツから発売されているアイソプロというプロテインです。
私も1年以上このアイソプロにお世話になっています。
おすすめする理由は以下になります。
タンパク質の純度が高い

アイソプロの3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)の割合は以下の通りです。
【1食分付属スプーンすりきり1杯(約25g)あたり】
・タンパク質:21.6g
・脂質:0.4g
・炭水化物:1g
これからもわかる通り、タンパク質の含有率が86.4%と非常に高く、他の脂質、炭水化物が可能な限り低く抑えられています。
まさに「高たんぱく、低脂質、低炭水化物」な食品となっています。
WPIなのでお腹を下しにくい

先ほども書きましたが、ホエイプロテインは「WPI」と「WPC」に分けられます。
このアイソプロはWPI(ホエイプロテインアイソレート)になります。
純度が高く、吸収速度も速い、またお腹が弱い人の大敵である乳糖(ラクトース)が取り除かれているため、プロテインを飲むとお腹を下してしまう人にも最適なプロテインです。
私も以前WPCのプロテインを飲んでいましたが、よくお腹を下していました。
せっかく栄養補給をしているのに、お腹を下していたら意味がないですよね。。
今WPCのプロテインを飲んでいて、お腹を下してしまう人は、是非試してみてください!
値段が安い
このアイソプロ、WPIなので値段が高いと思いきや、めちゃくちゃ安いです。
薬局やドン・キホーテなどでよく売られている「ザバス(SAVAS)ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】1050g」と比較してみます。
【アイソプロ】
5,521円/2kg⇒2.76円/g
1gあたり、2.76円
【ザバス(SAVAS)】
3,925円/1.05kg⇒3.74円/g
1gあたり、3.74円
※それぞれの値段はAmazon(2019/02/20現在)の値段です。
これを見てもわかる通りアイソプロは非常に安く購入できます。
WPIでここまで安いプロテインは他にないのではないでしょうか。
おすすめです。
補足)
上記アイソプロの値段はAmazonが定期的に行うセール時の値段で、通常時は6,901円/2kgになります。(それでも十分安い)
そこで、常に安く購入する方法をお伝えします。
それは、バルクスポーツの公式サイトで購入することです。
公式サイトでは常に6,152円/2kgで売られていますし、3個まとめ買いすると1個あたり5,659円まで下がります。
また10,000円以上購入すると送料が無料になるので、3個買いが断然お得です。
私は基本的にはバルクスポーツ公式サイトで3個まとめ買いをしていて、Amazonがセール中のときは、Amazonで買うようにしています。
アイソプロの飲み方・タイミング・回数
飲み方・回数・タイミングは他のプロテインと特に変わりません。
飲み方
飲み方は以下の通りです。
①プロテインシェイカーに150~200mlくらいの飲料を入れる。
②付属スプーンすりきり1杯のプロテインを飲料の入ったプロテインシェイカーに入れる。(摂取したいタンパク質量によってプロテインの量は変える)
③よく振って飲料とプロテインを混ぜる
④飲む
とても簡単です。
飲料は水でも牛乳でもオレンジジュースでも好みで選んでください。
私は、牛乳だと乳糖(ラクトース)でお腹を下してしまうので、水にしています。
また上記のようにプロテインよりも先に飲料を入れるとダマになりにくくいいのですが、私はシェイカーにプロテインを入れて持ち運びしているので、プロテインが先になっています。
それでも今までダマが気になったこともないですし、正直どちらでもいいと思います。
あとアイソプロのナチュラル味(一番安い)は、そのままですと、味が苦手という人がいるかもしれません。(非常に薄い牛乳のような味です)
そんなときはオレンジジュースで割るとか私みたいにBCAAという必須アミノ酸のパウダーを少し混ぜると美味しく飲めます。
タイミング
プロテインを飲むタイミングですが、結論から言いますと以下の通りです。
①朝食後
②トレーニング後
③就寝前
それでは1つずつ説明していきます。
朝食後
食事をするとインスリンというホルモンが分泌され、このインスリンが体に栄養を取り込む上で効果を発揮します。
なので、食後にプロテインを飲むのは効果的です。
また、朝は前日の夕食から時間も経っていて、お腹がからっぽ状態なので、そこでたっぷりと栄養補給をさせる上でも朝食後がおすすめです。
トレーニング後
2つ目がトレーニング後です。
トレーニング直後は成長ホルモンが大量に分泌されるタイミングで、体はダメージを負った筋肉を修復しようとします。
そのタイミングで筋肉の材料となる「タンパク質」を体に取り入れます。
理想はトレーニング後30分以内、遅くても1時間以内に摂取したいところです。
私はこの「ゴールデンタイム」を守るべく、ジムにはシェイカーにプロテインを入れたものを持参し、トレーニングが終わったら、すぐに飲むようにしています。
就寝前
3つ目が就寝前です。
就寝直後に訪れる深い眠り(ノンレム睡眠)には、トレーニング直後と同じく、体を回復させるために大量の成長ホルモンが分泌されるので、そこでも「タンパク質」を摂取させます。
しかし、就寝時は内臓もしっかり休めたいので、直前ではなく就寝1~2時間前に飲むのがベストです。
回数
回数ですが、筋トレをしている人は、体重1kgにつきタンパク質2gが1日の摂取量の目安になります。(体重70kgの人であれば、140g)
ただ、普通に3食しっかり食べている人であれば半分くらいは食事からとれるはずなので、体重70kgの人であれば、残り70gをプロテインから摂取する必要があります。
その必要なタンパク質量を先ほど説明したタイミングで3回に分けて飲むのがいいと思います。
まとめ
今回は以下について解説をしました。
・プロテインとは?
・筋トレにプロテインが必要な理由
・プロテインはバルクスポーツ【アイソプロ】がおすすめ!【レビュー】
・アイソプロの飲み方・タイミング・回数
筋トレにはプロテインは不可欠です。
その中でもバルクスポーツのアイソプロは自信を持っておすすめできる商品ですので、是非試してみてください!
今回は以上になります。
ではまた!